※こちらは古い情報のため、参照データとして適切なものではありません
ユニット
デッドウォーカー・ゾンビ / Deadwalker Zombies
- 最安バトルライン(5.75pt/model)
 - 
セーヴ不可
- コープスカートのバフでSv6+にすることは可能だが、貫通-1で無意味になるので必要性はあやしい
 
 - 
殴って倒した数ぶんd6して2+でモデルを追加できるので、なるべく先手がいいかも
- 初期兵数より更に追加することはできないので注意(出典:コアルール25.3注釈部)
 
 - 
hit6+でMW化するので、回を増やせばそれなりのモータルディーラーになれそう
- 回2で20体全員殴れれば6-7MWいける
 - ナラティヴならバタリオン「死臭の車列」相当いけてるんでは
 - ベラダンマの呪文でhit6+が2hitするが、効果が重複した場合は選択制になったので(要出典)MWのままのほうがうれしい
 
 
デスラトル・スケルトン / Deathrattle Skeletons
- ゾンビよりはコストの高い(8.5pt/model)バトルライン
 - ゾンビと違いセーヴ5+
 - Skeleton Regionアビリティにより回復可能だが、後手で殴る必要がある
 - Deathless Minionsを加味して実質セーヴ4+程度とみれば、固いとはいえないがやわらかくはない
 - 
火力面に期待するのはきびしいか
- 射程1mv、回1、貫通なし、MW化なし
 - toH3+, toW4+は普通だが普通
 - 素直に殴りはグレイヴガード等にまかせてディフェンシヴな運用がいい気がする
 
 
ブラックナイト / Black Knights
- いわゆる騎兵、コストは高め(24pt/model)、傷単価でいうと12pt/wound
 - 
攻撃回数は2+2、貫通はないが馬のtoWが3+なのでチェインラスプ2人ぶん+αはある
- ユニットリーダーの槍が回+1なので5体で合計21発
 
 - 
旗持ちでデスセーヴの1リロール、楽器持ちで突撃6保証
- スケルトンと同じくヒーロー/墓地からの距離をあまり気にしなくてもいいのは良い
 
 - 
突撃時2+でd3MW
- MSU推奨?
 
 - 
槍のみ射程2mv
- 他ユニットの後方から槍で突くスタイルをうまく構築できれば面白いが、肝心の火力がかなしい
 
 - 5体編成なら横1列になれるので、数ユニット用意して壁を作る運用はアリかも
 - 
召喚可能なので一応回復アビ対象
スケルトンとの比較
 - 3.5pt/woundの差
 - 
殴り能力は馬ぶんブラックナイトのほうがあるとみるべき
- ブラックナイト1体とほぼ同等の火力をスケルトンのみで積むと約4体ぶん(34pt)
 
 - 移動力は8mv差
 - 
6体以上で編成した際の隊列が面倒なことになりそう
- 一応、敵のサイズ次第では10体中8体は1mvで殴れそう(別記事にまとめる予定)
 - 槍の射程2mvが効いてくるか?
 
 - 
モデル復帰能力の有無をどう取るか
- 他の能力で復活するとした場合、ロスがあるぶん損ともいえる
 - 指揮アビの効果はd3分復活なので、33%の確率で復活できない
 - 
呪文は3固定なので1体復活可能、逆にかならず1余らせることになる
目立った強化ある?
 
 - ワイトキングによるhit1リロール(効くならね)
 - ヴァンパイア・ロードの指揮アビで回+1+1(武器と馬)
 - ラドゥカールの指揮アビで回+1+1
 - マンフレッドのガイストヴォールのやつで回+1(馬はだめ?)
 - 
ハルグリムで16mv移動できる(全力移動)
- だからどうした感
 
 - 
ウォースクロールバタリオン「死の行進」で移動力+3
- GHB2021のピッチバトルでは使用不可
 
 
ヴェンゴリアン・ロード
- 個人的大注目のスーパー便利ユニット
 - ヒーローかつモンスター
 - ベヒモスでないのでダメージテーブルがない=ダメージで弱体化しない
 - 
乗騎がおらず全攻撃が自前なので接近戦武器にバフかける系の効果が高い
- LoB指揮特性「歩く死」、カステライ戦闘特性「血塗られた膂力」など
 
 - 火力が高いのでLoN指揮特性「不浄なる推進力」の起動がしやすい
 - 
ダメージ量が高めなので回を増やしたときの効果が高い
- マンフレッドのガイストヴォールと相互にバフ掛け合うのは夢がある
 
 - 3mv以内のユニットの貫通値が悪化するので、キーユニット(ヒーローでも大群でも)にぶつけるだけでデバフになる
 
回を増やす方法
- ヴァンパイア・ロードの指揮アビ(スタックしないので注意)
 - ラドゥカールの指揮アビ
 - マンフレッドのアビ(特定武器で敵が戦死したらwholly12mvの召喚可能ユニットの回+1)
 - 
ウォースクロールバタリオン「死臭の車列」(コープスカート1-2、ダイアウルフ2、ゾンビ2)
- デッドウォーカーで染めるなら必須ではなかろうか
 - 3版になってマッチプレイでは使用不可能になったので実質ナラティヴ限定となってしまった
 
 
その他火力バフ
- ネクロマンサーの固有呪文(攻撃自体を2回にする)
 - ヴォルドライの指揮アビ(ヒーローのみ、ヒーローフェーズに殴る)
 - ベラダンマの固有呪文(hitを増やすので間接的に回が少し増える、ゾンビのMWとは排他なので注意)
 
回復および復活方法
- 
汎用指揮アビ「再集結(Rally)」
接敵してない味方ユニットを1つ選び、戦死してる数ぶんd6して6で復活- 召喚可能でなくてもよいのが魅力
 - 「死の祈り」はただのアビリティなので重ねられるのもよい
 
 - 
アビリティ「死の祈り」
ヒーローフェーズにヒーローの周囲にいる召喚可能ユニットを選び、d3ダメージ回復するか、d3傷ぶんまで兵を復活- ダメージと復活は択一、ダメージを受けている兵がいないときのみ復活を選択可能
 - 全ヒーローが使えるか1体のみ使えるか、英日エラッタで表記が異なるので注意
 
 - 
呪文「屍活のオーラ」
召喚可能ユニットをひとつ選び、3ダメージ回復するか、3傷ぶんまで兵を復活- ダメージと復活は択一、ダメージを受けている兵がいないときのみ復活を選択可能
 
 
ブラックナイト vs ダイアウルフ
耐久力
| Unit | Wounds | Move | Save | Command Models | Keyword | 
|---|---|---|---|---|---|
| Black Knights | 2 x 5 | 12mv | 5+ | Full | deathrattle | 
| Dire Wolves | 2 x 10 | 10mv | 5+ | Champion | deadwalkers | 
ブラックナイトの強み
- ベアラーいればデスセーヴ1リロール
 
ダイアウルフの強み
- 最小編成数10なので20傷ある
 
火力
| Unit | Range | Attack | toHit | toWound | Rend | Damage | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| Black Knights | 2 | 2 | 4+ | 3+ | - | 1 | 
| 1 | 2 | 4+ | 4+ | - | 1 | |
| Dire Wolves | 1 | 2 | 4+ | 4+ | - | 1 | 
ブラックナイトの強み
- 突撃モータル持ち(2+でd3)
 - ミュージシャンいれば突撃6+保証
 - 乱戦にならないかぎり接敵数はダイアウルフとあまり変わらず
 
ダイアウルフの強み
- 突撃したらtoHitとtoWoundに+1(3+3+になる)
 
サブファクション
血の兵団 / Legion of Blood
- バトルショックで追加逃走させられるので、勇猛度を下げまくると楽しそうではある
 - コヴン・スローンの呪文との相性もよい
 - テラーガイストの死の叫びとシナジーあり
 
夜の兵団 / Legion of Night
- 戦場端6”からのアンブッシュはボードが狭くなるぶん2版より有用性あがりそう
 - 1Rめはデスラトルとデッドウォーカーのセーヴ+1なので、先攻取って墓地なりアンブッシュなりで速やかに陣取りするのがよいか
 - 待ち伏せは墓地とは別(排他)のはずなので、それぞれ戦場に置かれているユニット1つごとに置けるはず
 
カステライ家 / Kastelai Dynasty
- 血塗られた膂力のダメージ量追加はほぼすべてのヴァンパイアにおいて4回分程度だが、ヴェンゴリアン・ロードは4+3+d6回分の恩恵を受ける
 
ヴァーコス家 / Vyrkos Dynasty
- デスラトル/デッドウォーカーのtoW+1はうれしいが、ゾンビにはどうでもいいっちゃいい
 - アーティファクト「サングシロン」の突撃したら回+d3は、突撃したらダメ+2のゾンドラ騎乗ロードに持たせるとすごそう
 
アヴェンゴリ家 / Avengorii Dynasty
- 
変異はゾンビドラゴン騎乗ヴァンパイア・ロードには与えられないっぽい
- 英語では対象が 
TERRORGHEISTS or ZOMBIE DRAGONSとなっており、キーワードなら大体末尾にunitというワードが付くので、これはユニット名を指す可能性が高い - 海外ロスターで変異ついてないのを数例見た
 
 - 英語では対象が 
 
注意点
- 忠誠アビリティLocus of Shyishによる呪文2回解決は伝承呪文にしか効かない(おそらく屍活のオーラもだめ)
 ワイトキングとヴァンパイア・ロードの指揮アビ効果時間が両方とも不自然なので、おそらくエラッタ待ち
エラッタでワイトキングの指揮アビ発動タイミングが接近戦フェーズ開始時に修正された- 
夜の兵団およびカステライ家の待ち伏せユニットは墓地とは別なので、別個に扱う必要あり
- 「墓地に配置されている〜」とあるのはほぼ間違いなく誤訳
 
 - 1ユニットが死の祈りの対象になるのは1ターン2回まで?(要出典)
 ゾンビに兵を追加する際、ユニット構成兵数を超えることはできない(出典:コアルール25.3注釈)
エラッタで超えられる旨が特記された